おうちコーヒーの”すっきりアイスコーヒー”は、
ハンドドリップで淹れると、ビターですっきり、
水出しコーヒーにしてみると、まろやかな苦みとほかにフルーツのような甘さに。
そこで今回は質問いただくことが多い
『水出しコーヒーの特徴&作り方』をまとめてみました!
水出しコーヒーは
ぱたぱたしがちな朝時間や、夜眠る前でも、
ささっと簡単に作れるのでぜひ試してみてくださいね♡
まずは水出しアイスコーヒーの3つの特徴をご紹介!
| 水出しアイスコーヒーの特徴①まろやかで飲みやすい♡
水に粉を浸して冷蔵庫で寝かす水出しコーヒーは、
低温でゆっくりとコーヒーが抽出されるで、
高温による酸化が起きにくく、
コーヒーの苦味や渋みのもとになるタンニンやカフェインが溶け込みにくくなるとされています。
なので、おうちコーヒーの”すっきりアイスコーヒー”は水出しでいれると
雑味や苦味を抑えたすっきりとした味わいになり、
まろやかな苦みと、ほのかにフルーツのような甘さを感じられるようになるのです。
酸味の強いコーヒーがちょっと苦手な方や、
カフェインが少し気になる方にぴったりの抽出方法です。
| 水出しアイスコーヒーの特徴②なにより簡単につくれるのがうれしい♡
水出しコーヒーの作り方はとっても簡単!
粉と水をボトルに入れて、そのまま冷やすだけ。
ハンドドリップは入れる人や、使う器具によって味にばらつきが出やすいのですが、
水出しコーヒーは寝かせておく(=抽出する)時間で味が変化する程度なので
手間をかけずに失敗することなく、どなたでも手軽においしくつくれる方法なんです。
| 水出しアイスコーヒーの特徴③お茶パックでOK!気軽にトライしやすい♡
水出しコーヒー専用のボトルもありますが、
麦茶のようにお茶パックに粉を入れてそのままぽんっ!でOK♡
一度、水出しコーヒーを試してみたい方や、
飲みくらべをされたい方も、気軽にトライしやすいです。
ね!思っていたよりも手軽にチャレンジできそうでしょう?
「コーヒーってこだわりがあってなんだか難しそう~…」そう思っていたのは何よりも私……!
簡単においしくできる方法を選べば、実はそんなことないのです。
■楽ちん3ステップ!水出しアイスコーヒーの作り方
<準備するもの>
・コーヒー豆(粉 / 深煎り・中挽き)
・お水(常温)
・コーヒーを煎れるボトル(水出しコーヒー専用のものでなくてもOK)
(市販のお茶パック *フィルター付きの水出しコーヒー専用ボトルを使う場合は不要)
私はHARIOの専用ボトルを使っています。密封できるので揺らしてもこぼれず、便利です。
<作り方>
STEP1:はかる
コーヒー豆と水をそれぞれはかります。
*分量は作りたい量に合わせて、豆:お水=1:10 で準備
(例)1リットル作りたい場合…粉100g、お水1L
はかった粉は市販のお茶パックもしくは専用ボトル付属のフィルターへ移して、ボトルへぽんっと入れます。
STEP2:入れる
次に、ボトルへお水を入れます。
特にこれといった入れ方はないので、こぼさないように注意しましょう。
STEP3:冷やす
あとはボトルに蓋をして、冷蔵庫で冷やすだけ!
冷やす前はこれくらいの色になります。
以上!この3つのステップでできあがり。
おうちコーヒーの粉はフレッシュなので、
少し長めに抽出時間(=冷蔵庫で寝かせている時間)を取ることをおすすめしています。
<おうちコーヒーのすっきりアイスブレンドの場合:抽出時間の目安>
ほんのり甘くてすっきりとした味わい:12時間程度
芳醇でふくよか・まろやかな味わい:まるっと1日、24時間程度
これからの季節にぴったりの水出しアイスコーヒー、
ブラックでそのまま飲んだり、
ミルクを入れてアイスカフェオレにしてみたり、
飲み方もシーンやお好みにあわせてぜひ楽しんでみてください♡